1. ホーム
  2. 宗教・地域による違い

宗教・地域による違い

葬儀の形式や作法は、宗教・宗派・地域によって大きく異なります。
この記事では、代表的な宗教別の違いと、日本国内の地域差についてわかりやすく解説します。

宗教別の葬儀スタイル

  • 仏式:読経・焼香・数珠・位牌などが中心。宗派によって焼香回数やお経が異なる
  • 神式:祝詞・玉串奉奠・霊璽(れいじ)を用いる。数珠や線香は使わない
  • キリスト教式:献花・聖書朗読・賛美歌が中心。神父や牧師が司式
  • 無宗教葬:宗教儀礼を省き、故人の希望に沿った自由な形式

※宗教によって「祈りの対象」「儀式の意味」「ふるまいの作法」が異なります

仏教宗派による違い(焼香・線香・数珠)

宗派 焼香回数 線香の扱い 数珠の特徴
浄土宗 1〜2回 1本立て 一連数珠
浄土真宗 1回 2〜3本折って寝かせる 二連数珠
真言宗 3回 3本立て 振分数珠
曹洞宗・臨済宗 2回 1〜2本立て 禅宗用数珠
天台宗 1〜3回 逆三角形に立てる 108玉+親玉+天玉

※宗派が不明な場合は「焼香1回」「線香1本立て」が無難です

地域による違い(香典・服装・会食)

  • 香典金額:関東は1万円前後、関西は5千円が一般的など差あり
  • 服装:関東は準喪服中心、関西では略礼服も許容される傾向
  • 会食(お斎):関西では通夜後の会食が多く、関東では葬儀後が主流
  • 香典返し:関東は即日返しが主流、関西は後日返しが多い
  • 町内会の関与:地方では隣組や自治会が葬儀運営に深く関わることも

※都市部では簡略化・個人化が進み、地域色が薄れる傾向もあります

よくある質問

宗派がわからない場合はどうすれば?
喪主や葬儀社に確認する。焼香1回・線香1本立てが無難
神式で焼香してしまったら?
玉串奉奠が基本。焼香は行わないので注意
キリスト教式で数珠を持ってもいい?
数珠は不要。献花が中心なので持参しないのがマナー