香典の渡し方と金額相場
香典は、故人への弔意と遺族への支援の気持ちを表す大切な儀礼です。
しかし「いくら包めばいい?」「どう渡すのが正しい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、香典の意味から金額相場、渡し方のマナーまでをわかりやすく解説します。
香典とは?
- 故人の霊前に供える金品(香料)
- 遺族の葬儀費用を支える意味もある
- 宗教・地域によって表書きや袋の選び方が異なる
香典の金額相場
関係性 | 金額の目安 |
---|---|
両親・配偶者の両親 | 3万〜10万円 |
兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹 | 3万〜5万円 |
祖父母・配偶者の祖父母 | 1万〜5万円 |
おじ・おば | 1万〜3万円 |
友人・知人 | 3千〜1万円 |
職場関係(同僚・上司) | 3千〜1万円 |
社員連名 | 500〜1千円/人 |
※偶数や「4」「9」などの忌み数は避けるのがマナー
香典袋の選び方
宗教 | 表書き | 水引 |
---|---|---|
仏式(四十九日まで) | 御霊前 | 黒白・双銀 |
仏式(四十九日以降) | 御仏前 | 黒白・双銀 |
神式 | 御玉串料・御神前 | 白黒・双銀 |
キリスト教式 | 御花料・御ミサ料 | 白百合・十字架なし |
宗教不明 | 御霊前 | 無地が無難 |
※金額によって袋の品質も変える(例:5千円以下は印刷水引、1万円以上は実物水引)
香典袋の書き方
- 外袋:水引の上に表書き、下に氏名
- 中袋:金額(旧漢字で「金伍仟圓也」など)、住所、氏名
- 連名の場合:最大3名まで。4名以上は「外一同」と記載し、別紙で全員分を添付
渡すときの言葉とマナー
- 基本の言葉:「このたびはご愁傷様です」
- 無言で渡すのは避ける
- 香典袋は相手から読める向きで、両手で渡す
- 袱紗に包んで持参するのが丁寧
※忌み言葉(例:「重ね重ね」「終わる」「消える」など)は避ける
郵送する場合
- 香典辞退の意向がないか確認
- 現金書留で送付
- お悔やみの手紙を添えると丁寧
よくある質問
- 新札は使っていい?
- 折り目を入れて使えばOK。新札そのままは避ける
- 香典を辞退されたら?
- 意向を尊重し、渡さない
- 香典返しはいつ?
- 四十九日後が基本。最近は即日返しも増加