焼香・挨拶の作法
焼香は、故人への祈りと敬意を表す大切な儀式です。
しかし「何回すればいい?」「どこで一礼するの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、焼香の意味から立礼・座礼の手順、挨拶の言葉までをわかりやすく解説します。
焼香とは?
- 仏教儀式のひとつ。お香を焚いて故人や仏様を拝む
- 香の煙で心身を清め、故人とのつながりを表す
- 宗派によって焼香回数や作法が異なる
※焼香は「穢れを払う」「故人に香を供える」「現世とあの世をつなぐ」意味があるとされます
焼香の形式と違い
形式 | 特徴 | 主な場面 |
---|---|---|
立礼焼香 | 立ったまま行う | 椅子席の式場・ホール |
座礼焼香 | 座ったまま行う | 和室・自宅葬 |
回し焼香 | 焼香セットを回して自席で行う | 小規模な葬儀・自宅 |
焼香の基本手順(立礼焼香)
- 係の案内に従って焼香台へ進む
- 遺影・喪主・参列者に一礼
- 胸元で合掌(または一礼)
- 右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さまで掲げて香炉へくべる
- 宗派に応じて1〜3回繰り返す(不明な場合は1回でOK)
- 再度合掌し、遺影・喪主・参列者に一礼して退席
※数珠は左手に持ち、貸し借りは避けるのがマナー
焼香時・遺族への挨拶の言葉
- 基本の言葉:「このたびはご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」
- 長々と話さず、簡潔に一言添えるのが礼儀
- キリスト教式では「安らかにお眠りください」などが適切
- 通夜ぶるまいの場では「何か力になれることがあれば…」程度に留める
※遺族の負担を考え、私語や長話は控える
よくある質問
- 焼香の回数は何回?
- 宗派によって異なる。案内があれば従う。不明な場合は1回で問題なし
- 焼香の順番は?
- 喪主 → 遺族 → 親族 → 一般参列者の順が基本
- 焼香のときに祭壇に背を向けてもいい?
- 基本的には避ける。退席時は斜めに下がるなど配慮を